職業訓練記第7回でございます。
今回は「施設見学会に参加した方がいい理由」
前回の記事をお読みいただいた方は
なんとなくピンと来るかもしれませんが、
倍率が高い職業訓練、見学会に行っておいて損はありません!
前回の記事はこちら
目次
職業訓練の応募は転職活動と同じスタンスで取り組んで
職業訓練の応募をなめてはいけません。
雑に取り組むと時間もお金も無駄にして
私みたいに痛い目にあいます😅😅
面倒くさいと思いますが、後々後悔しないように
できることはやっておくことをおすすめします👍
職業訓練は倍率が高い
職業訓練の内容にもよりますが、
オフィスワークに活躍する講座はいつも大人気です。
スクールだと60万する講座が無料で受けられて
お金ももらえる(一部を除く)なんて
学びたいことがある人にはもってこいの制度です。
よって倍率は3~4倍、コロナの影響でそれ以上の講座もあります。
競争率が激しいということを認識しておいてください👍
落ちたときのダメージが大きい
職業訓練は併願ができません!!
なので訓練に落ちてしまうと
また一から探しなおさなければなりません。
過去にもお伝えしたように、
お金がもらえる公共職業訓練は
応募できる期間が限られています!
(年齢にもよりますが大体5か月)
【職業訓練体験記】職業訓練を受講したいと思ったらすぐにハローワークへ
講座応募受付~受講開始までも1か月半ほどありますし
タイミング良く講座が開講されないと
公共職業訓練の応募期間が終了なんてこともありえます。
(私も二度目の応募一週間くらい足りなかった😭)
職業訓練の施設見学会に行くべき理由
行かないより行った方がいいのは当然です。
でもやっぱり面倒くさいですよね、、、
一度目見学会行かず不合格、
二度目見学会参加し合格を勝ち取った
私の目線で理由を挙げてみます🙌🙌
職業訓練の施設は差がある
訓練施設のランクには結構差がありました。
ホームページに写真が載っていないこともあるので
実際に行かないと見られない訓練施設もあります。
私が見学に行ったのは二か所。
A | B |
|
|
もちろんBに通いたいと思ったのですが、
もう余裕がなく落ちたくなかった私は
倍率が低そうという狙いでAを受けました😅😅
見学会に行かなかったら
絶対にBに応募していたので
行ってみてよかったと思っています。
見学会参加には予約が必要
見学会はハローワークから予約が必要で、
氏名、求職者番号が施設側に連携されます。
やる気の観点で選考にプラスになるのではと思います!
ひこ選考は施設側が行いますので、施設側に好印象を与えること。
ちなみに選考基準は”就職できそうな人”です。(詳しくは前回の記事を)
職業訓練施設見学会の流れ
大体30分~1時間くらいのところが多いと思います。
説明の内容は大体このような流れです。
・訓練制度自体の説明
・授業内容の説明
・卒業生の作品の閲覧
・質疑応答
職業訓練施設見学会の服装
スーツで行きたいところですが、
スーツで来ている人はほとんどいませんでした。
浮いてしまいそうなので、
オフィスカジュアルくらいがちょうどいいと思います。
(デニムやパーカーの人もいました!)
職業訓練施設見学会の質問例
選考に関係するかはわかりませんが、
気になることがあれば質問してみましょう。
訓練の制度自体の質問をしている人もいましたが、
そこはハローワークで質問した方がいいと思います。
一番多かった質問は
自分の知っている教科のときは休んでも問題ないか?
でした😅😅
そこは関係なく欠席率20%超えたら強制退校ですからね💦
限られた時間なので訓練の内容や
その訓練施設の卒業生の進路などを聞くのがおすすめです。
参考までに私が考えた質問内容をご紹介します。
卒業生のうち、WEBデザイナーに就職できた人は何割か
王道だと思いますが、
是非質問してみてほしいです。
WEBデザイナーの未経験の求人って
本当に少ないんです。
技術職みたいなものですからね。
私の体感30人に2~3人なので7~10%?
それ以上だったらその訓練施設は優秀かもしれません、、!
※あくまで私の体感です!!!地域、参加者によります!
ひこWEBデザイナーの就職には制作物をまとめたポートフォリオの評価が大きく関わってきます。
講師がしっかり指摘して書類選考に通りやすいポートフォリオが作成できていれば
学習環境がしっかりした訓練校といえるのではないかと思います。
テキストを見せてもらえるか?
テキストは訓練校によって異なります。
テキストを何冊も買わなければいけないところもあるし、
データを配ってくれるところもあります。
訓練概要にテキスト代について書いてありますので
確認してみてください。
ひこ受講料は無料ですが、テキスト代は実費です。
同じ内容の科でも3,000円から15,000円ほどかかるものも。訓練校によります。
新型コロナウイルスの流行時の対応
換気、消毒などの感染防止の対応や、
緊急事態宣言後の対応について
聞いてみてもいいと思います。
国の機関なので休校は国の判断となりますが、
訓練再開後の対応は訓練校次第です。
休校期間分、訓練期間が延びるか
土曜日授業が導入されるか
一日あたりの訓練時間が延びるか
訓練内容が変更になるか
あたりを聞いてみるといいと思います👌
まとめ
職業訓練の施設見学会には
特別な理由がなければ参加してください!
落ちたときに見学会に参加しなかったからかも
と後悔しないように、
倍率の高い職業訓練、少しでも選考にプラスになるように!
応援しています!!🥰
今回もお読みいただきありがとうございました。
※地域によって異なることもありますので、必ず管轄のハローワークに相談してください
コメント